こんにちは!好き避け男子研究所のめーやんです!当サイトにご訪問頂きまして誠にありがとうございます。こちらでは好き避け恋愛について詳しく解説しています。
好き避けされるって本当に辛いんですよね。
はっきり言って、あんなの拷問みたいなものですよ。
好きな人と仲良かったはずなのに、いきなり冷たい態度をとられるなんて・・・
人が一番されたくないことを彼らは平気でしてくるんですからね。
そりゃ、100年の恋が冷めるのも時間の問題です。
好き避け男子の特徴
本題に入るまえにココをチェーーーック!!好き避けをしてしまう男性は以下のような特徴を持った人に多いです。
- シャイ
- 真面目(誠実)
- 理系(論理的)
- 下ネタを自分から言わない
- 仕事が出来る・早い・優秀
- 自己顕示欲が強い
- リーダーシップがある
- 頭が良い
- プライドが高い
- 運動神経が良い
- Sっけがある
- 常識的(社会性を重んじる)
- A型orB型
- 猫好き
- 社会的な「称号」や「功績」を持っている
- ドライでさっぱりした性格
- 勝負事にこだわる
- 歩く速度が速く動きが軽やか(機敏)
あなたの好きな人が、これらの中から5つ以上当てはまれば、彼の「冷たい態度」は好きだからこそしてしまう好き避けである可能性が高いですよ!
(※ 当研究所独自の考察です。コピーやリライトなどはご遠慮下さい。)
では、本題の続きです!↓↓↓↓↓↓
好き避けされても冷めることが出来ない
好きな人はどうやら私に好き避けをしているようだ・・・というのをなんとなく理解したとはいえ、それでもそっけない態度や冷たい態度をとられるのは実際辛いですよね。
好き避けにも色々あるので、相手がちょっかいだしてきたり、いじられたりするぐらいはまだ可愛いほうですが、無視してきたり挨拶の返事がなかったり目を合わせてくれなかったり無愛想な態度をとられると、そのシンドさは半端ないです。
それでも、時々話しかけられたり優しくしてくれたり「えっ(〃▽〃)」って思う瞬間があるから、なかなか冷めるまでいかないんですよねぇ・・。
嫉妬心は冷める気持ちになりやすい
彼らがそっけない態度をとってきたり、無言になるくらいならばまだ許せるし可愛いものです。
しかし、自分にはひどい対応したり冷たく接するのに、別の女性とは仲よさそうに喋っていたり、楽しそうにしている姿をみたら「もう耐えれない!!」って思いますよね。
好き避け男性はそういうことを平気でしてくるので、女性としてはとても辛い思いをします。
嫉妬心というのは人間の感情の中でも特に辛いマイナスの感情ですので、あまりに嫉妬心が激しくなると、冷める気持ちに切り替わりやすいです。
嫉妬心は憎しみの気持ちを強く生むからです。
好き避け男性に冷めやすいタイミング
好きな男性と仲良くしたい一心で、優しく声をかけたり色々と試行錯誤しているのに、相手は何度も冷たい態度をとってきたりして本当の気持ちが一向にわかりません。
何度も何度も辛い気持ちを押し殺して頑張って接しているのに、どうしてそんな態度とるんだろう?と沢山悩んだり沢山泣いてしまいます。
悩んだあげくに、好き避け男性に全身全霊をかけて気持ちをぶつける瞬間があります。
それに対して何も察してくれずに、まだ態度を改めようともせず、あなたを試すような態度をとってきます。
その瞬間に気持ちが冷めるのです。
たとえ好きな人でも、女性側が必死になってぶつけた気持ちを無下にされたら「こんな人もう好きじゃないし尊敬もできない!」と冷めるようになります。
「自分を大切にしたい」という気持ちが女性側の中に強くあればあるほど、このタイミングで冷めてしまいます。
絶対見たい!好き避け映画「そんな彼なら捨てちゃえば?」のご紹介
女性側が冷めるのを感じてうろたえまくる
愛されたい一心で好き避けをし続けて、好きな女性の事を無下にし続けた結果として、彼らは好きな女性が離れていくのを感じて初めてうろたえ出します。
うろたえて、女性が離れていかないようにさらに好き避けしてみせたり、優しくしたり気を引こうとするのですが、もうその時には遅いのです。
彼への信頼度は地に堕ちています。
うろたえる姿を見て、そんな彼のダサい姿を見てさらに女性側は冷めるのです。
他に好きな人が出来れば好き避け男性がバカに見える
好き避け男性を追い続けていたあなたが、もし他に好きな人が出来れば気持ちはどんどん新しい男性の方に向かいます。
そんな状態の時に、好き避け男性が何も気づかずに辛辣な態度を続けていれば、女性側は冷めるどころか嫌いになっていきます。
そして、女性側が既に冷めてきているのにも関わらず、性懲りもなく否定してきたり貶したりして、相変わらずの好き避け態度をとってくるので、そんな態度に女性側はだんだんイライラしてブチ切れてしまうのです。
本気で関わりたくなくなります。
好き避けくんにとっては、好きな女性が離れていくのが怖くて怖くてたまらないので、おどおどしながら女性の気を引こうとしますが「そんな気持ち悪い姿見せないでよ・・・もういまさら遅い!」と女性側は冷ややかに見れるようになります。
好きな気持ちがもうないのであれば、思わせぶりな態度はしないようハッキリと意思表示をしていきましょう。
冷たい態度をとられたら彼らにも心の痛みを教えて差しあげましょう
彼が可哀想で惨めで仕方がなくて助けたくなる
彼のうろたえる姿を見ても「私にはもうどうすることも出来ない。したくもない。こりごりだ。」と、突き放せればよいのですが、女性側が精神的に自立できていない場合は、彼らの惨めな姿が可哀想で仕方がなく映ってしまいます。
彼がうろたえる姿を見て女性側が「やっぱり私が必要なんだ」と思ってしまい、これまでと同じように焦って追いかけてしまう場合も十分あります。
好き避けくんにのめり込んでしまう気持ちの土台にあるのが「彼を助けてあげたい」という気持ちですので、弱っていく彼を助けてあげれるのは自分しかいないと思ってしまい、辛いのを我慢してでもなんとかしてあげたくなります。
彼を助けることで自分も助かるので、助けたくなる衝動がとても強くなるのです。
しかし、助けてあげたいと思う気持ちは大事なのですが、そのせいで共倒れになってしまえば意味がありません。
寂しく聞こえるかもしれませんが、彼らがどんなに惨めに見えても辛そうにしていても、優しくしてもらえればいいだけで「助けてもらいたい」とは思っていないのです。
なので「助けてあげたい」という気持ちは一旦捨てて、彼に精一杯優しく接してあげることだけに留めることが大事です。
「私が助けてあげなくても、彼なら自分でなんとかできるはず」と、彼を信頼してあげることも大きな愛なのです。
そのような精神性の女性になるためのコツについては『 好き避け男子攻略の極意 』をお読み下さい。
本気で冷める時は一瞬
女性側が好き避け男性に冷める時は一瞬です。
その一瞬は、あなたが全力で相手に尽くしたり、誠心誠意の気持ちをぶつけた時に相手がどんな反応を示すかで決まります。
サーーーーーーーーッと何かが引いていくのを感じるでしょう。
なので、もしも相手の気持ちが分からなくて辛くて辛くて仕方がない時は、早めに決着つけるためにも全力で気持ちを伝えてみて相手の反応を見ることもひとつの手です。
彼らに対して熱いまま追いかけてしまうと、かえって彼らの冷たさが輪をかけてしまい、突き返されてしまう可能性が高いのですが、自分の気持ちにけじめをつけるために誠心誠意の気持ちを伝えることは有効です。
きっと、何かから解放された気持ちになれることと思います。
彼らは時間が経つと本当の気持ちに気づき始める傾向がありますので、その時にどんなにハッキリと断られたとしても、それが本心とは限りません。
あなたが解放されて冷静な気持ちをある程度持てるようになれれば、お互いが歩み寄る余裕が出来るようになってきます。
好きな気持ちでいっぱいの時は周りが見えなくなるものですから、周りが見えなければ見えないままでもいいですので、常に前向きでいて下さいね。
そこから何かを学んでいけるからです。
まとめ
恋が終わるタイミングや冷めるタイミングというのは、誰にも分かりません。
ですが、ひとつ言えることは、彼らはあなたのことが好きなのに好きじゃないフリをしてしまうということです。
好きじゃないフリをすることの無意味さを彼らには知ってもらわなければなりません。
そのためには、あなたが彼がいなくてもある程度幸せになっていることが大事です。
もしもあなたが幸せでいるにも関わらず、性懲りもなく好き避けをしてきてあなたの幸せを奪おうとしてくるようならば、いつまで経っても学べない自己愛だらけの超絶ダサい男なので、今すぐ次に行きましょう!そうしましょう!
【めーやん直伝マニュアル】好き避け男子攻略の極意
好き避け男性との恋に悩む心美しき貴女へ・・・好き避け男子研究所のめーやんがブログでは語りきれない好き避け男性の心の秘密と攻略の秘訣を一冊のマニュアルに詰め込みました。情報量が多いため、是非ゆっくりじっくりお読み頂ければと思います。
好き避け男子達の切ない本音を集めました
好き避け男子研究所が独自に集めた彼らの本音集です。真意に迫っているためとても濃い内容ですが、彼らの生々しい声を知りたい方、好き避けする男性達の本音を知って現在の恋愛に役立てたい方向けの電子書籍となっております。
めーやんおすすめ占い師のご紹介
占いに興味がある方向けのコンテンツです。好きな人の気持ちが知りたい!誰かにどうしても悩みを打ち明けたい!という方は、スピリチュアルなチカラを借りてみませんか?いつでも自宅で本格占いが体験できます。めーやん厳選の占い師をご紹介しておりますので、この機会に是非お試し下さい。